オリバシン

化学辞典 第2版 「オリバシン」の解説

オリバシン
オリバシン
olivacine

1,5-dimethyl-6H-pyrido[4.3-b]carbazole.C17H14N2(246.31).キョウチクトウ科Aspidosperma olivaceumA.longepetiolatumA.australeなどに含まれるインドールアルカロイドの一つ.黄色の柱状晶.融点317~325 ℃(分解).希アルコール溶液は蛍光を発する.λmax 224,238,276,287,292,314,329,375 nm(log ε 4.39,4.33,4.70,4.85,4.83,3.66,3.80,3.66.エタノール).pKa 7.91±0.40.メタノール,アセトンクロロホルムに可溶,水に難溶.[CAS 484-49-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む