サンテノン

化学辞典 第2版 「サンテノン」の解説

サンテノン
サンテノン
santenone

1,7-dimethyl-2-norbornanone.C9H14O(138.21).ビャクダン科Santalum album L.の根および心材から得られるびゃくだん油中に存在するモノテルペンケトンの一種.7位の炭素原子立体配置によって2種類の構造異性体α-サンテノンとβ-サンテノンがある.天然物中には,これらの混合物として存在する.α-サンテノンは融点55 ℃,沸点191 ℃.β-サンテノンは融点48~49 ℃,沸点189.5~190.5 ℃.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む