4月こと座流星群(読み)しがつことざりゅうせいぐん

知恵蔵mini 「4月こと座流星群」の解説

4月こと座流星群

こと座周辺から放射される流星群毎年4月16日から25日頃に極大になる。例年流星の数は1時間に5〜10個程度だが、ときおり突発的に流星数が増加することがある。国内では1945年に1時間あたり約90個の記録が残されている。また、ひときわ明るい「火球(かきゅう)」と呼ばれる流れ星が出現することがある。

(2020-5-1)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む