6大栄養素とその体に対する働き(読み)ろくだいえいようそとそのからだにたいするはたらき

食の医学館 の解説

ろくだいえいようそとそのからだにたいするはたらき【6大栄養素とその体に対する働き】

人が生きていくには、体を動かすエネルギー源筋肉や骨などをつくる材料新陳代謝(しんちんたいしゃ)を円滑に行うための成分など、さまざまな栄養素食品から摂取することが欠かせません。そして、その中心となるのが炭水化物たんぱく質脂質ビタミンミネラル食物繊維という6大栄養素。これらは体内で特有の働きをになうほか相互に影響しあって生命活動を維持しています。つまり、各栄養素の働きを最大限に発揮するには、すべての栄養素をバランスよく摂取することが不可欠なのです。

出典 小学館食の医学館について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む