梅雨入り(読み)ツユイリ

精選版 日本国語大辞典 「梅雨入り」の意味・読み・例文・類語

ついり【梅雨入・入梅・墜栗花】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つゆいり(梅雨入)」の変化した語 ) つゆになること。入梅(にゅうばい)。転じて、つゆ。梅雨。ながあめ。霖雨(りんう)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「五月ついりの晴てぬれくんで勢い時分に雲がさっと晴れば」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73)下)
    2. 「梅の実のなるまじなひや月の暮〈政信〉 墜栗(ツイリ)の雨を請てかへるさ〈季吟〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)六)

つゆ‐いり【梅雨入・入梅】

  1. 〘 名詞 〙 つゆの季節にはいること。暦の上では芒種(ぼうしゅ)(陽暦六月五日の頃)の後の壬(みずのえ)の日にはいるという。気象学的には日本付近に前線が停滞し雨が降りやすくなるときで、五月下旬~六月上旬にあたるが、年による変動がかなり大きい。にゅうばい。つゆのいり。ついり。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の梅雨入りの言及

【梅雨】より

… 走り梅雨5月25日前後に東日本においてぐずついた梅雨状の気圧配置になり,天気が悪い日が続くこと。 入梅(にゆうばい)梅雨入りともいう。暦の上では二十四節気の一つで,6月11~12日ころ。…

※「梅雨入り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む