89式小銃(読み)はちきゅうしきしょうじゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「89式小銃」の意味・わかりやすい解説

89式小銃
はちきゅうしきしょうじゅう

1989年に陸上自衛隊が制式化した新型国産小銃。北大西洋条約機構 NATO第2標準弾の 5.56mm弾を採用。軽量化と部品数削減がはかられ,単・連発の切替えが可能。固定銃床と,空挺・戦車隊員用の折り曲げ銃床の2型式があり,銃床には強化プラスチックも使われている。主要目は,口径 5.56mm,全長 920mm (固定銃床型) ・670mm (折り曲げ銃床型) ,重量 3.5kg,有効射程 300~400m,箱弾倉 30発・20発,最大発射速度毎分 850発。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む