ABC(活動基準原価計算)(読み)えーびーしー(かつどうきじゅんげんかけいさん)

会計用語キーワード辞典 の解説

ABC(活動基準原価計算)

活動ごとに製造間接費を把握し、原価計算する方法。伝統的な原価計算では単一の基準ですえての間接費を計算。製造に関わる費用しか計算しないが、ABCだと製品にあわせた基準で間接費を計算し、販売費一般管理費を含めた間接費の計算を行う。ABCは間接費の比率の高い非製造業のコスト管理にとても有効であることから、ABM(活動基準管理)として広く採用されるようになった。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android