DBP(読み)ディービーピー(その他表記)DBP

百科事典マイペディア 「DBP」の意味・わかりやすい解説

DBP【ディービーピー】

フタル酸ジブチルの略称ブチルアルコール無水フタル酸とのエステル化反応によって得られるやや粘稠(ねんちゅう)性の無色の液体。比重1.048,沸点339℃。塩化ビニル樹脂など,ビニル系樹脂の可塑剤として使用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のDBPの言及

【可塑剤】より

…このように可塑剤を添加することによって,高分子の特性は大きく改良され,かつ用途も大きく広がる。 ポリ塩化ビニルの可塑剤としてよく用いられるのは,フタル酸ジオクチルdioctyl phthalate(DOP),フタル酸ジブチルdibutyl phthalate(DBP)などのフタル酸エステル類である。可塑性のほか,難燃性や耐油性を改良するため,リン酸トリクレシルtricresyl phosphate(TCP)などのリン酸エステルも用いられる。…

※「DBP」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む