EIM(読み)いーあいえむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「EIM」の意味・わかりやすい解説

EIM
いーあいえむ

従業員のインターネット利用を管理することEmployee Internet Management。従業員の職場における不要なホームページ閲覧や私的な電子メールの利用などを監視・制限することにより、コンピュータ・ウイルス感染などのトラブル未然に防ぎ、また、生産性を向上させようとするもの。

 EIMにおける監視活動では、パソコン履歴を記録して問題があれば本人に注意を促す、といったことも行う。また、こうした監視業務を一体化したEIM用のアプリケーションもある。ただ、多くの企業では非合法なページへの接続のみアクセスを制限したり、万が一の社外とのトラブルに備えて接続履歴のみを記録するなどの緩やかな運用をしている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android