知恵蔵
「Facebook」の解説
Facebook
ソーシャルネットワークサービスの一つ。2004年にアメリカで開設された。創業者らが米国・ハーバード大の学生時代に、同大の学生名簿をインターネットサービス化するものとして開発した。学生同士が友人の活動を簡単にチェックできる仕組みを用意したことから好評を得、他の大学からもサービスの利用を希望する声が集まるようになり、翌年には全米800以上の大学をネットワーク化するに至った。その後も、高校、インターナショナルスクールなどにもサービス対象を広げ、在学中に参加したユーザーが卒業後もサービスを利用したいと希望することが多いことから、06年には社会人にもサービスを提供するようになった。07年以降は海外にもサービスを拡大。09年9月の段階で、全世界で3億人以上のアクティブユーザー(活発に利用している利用者)がいると同社は発表している。日本法人はないが、サービスは日本語でも提供されており、日本国内の大学も多く登録されている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
Facebook
2004年に米国で開設された世界最大級のソーシャルネットワーク・サービス(SNS)の名前です。もとは米国の大学の学生名簿をインターネットで参照するサービスとして開発されましたが、学生同士で活動状況を簡単に伝え合えたことから利用者が増え、サービス対象を社会人などにも広げながら機能を増やしました。現在は、全世界で活発に利用されています。日本語でも利用でき、個人だけでなく大学や企業なども多く登録されています。
⇨mixi、ソーシャルネットワーク
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 