IH(読み)アイエッチ

電気・電力用語 「IH」の解説

IH

IH調理器(ちょうりき)やIH炊飯器(すいはんき)で使われているIHということばは、誘導(ゆうどう)ヒーターという意味です。電熱線(でんねつせん)の抵抗によって発生する熱とちがって、なべの底に誘導電流(ゆうどうでんりゅう)が生じ、なべそのものが直接熱くなるのです。外へにげる熱がないので、効率のよい新しい熱調理器具です。

出典 東京電力ホームページ電気・電力用語について 情報

世界大百科事典(旧版)内のIHの言及

【インターナショナル・ハーベスター[会社]】より

…本社シカゴ。略称IH。1902年,当時アメリカ最大の農機具メーカー,マコーミック・ハーベスティング・マシーン社,第2位のディアーリング社など大手5社が合併し,インターナショナル・ハーベスター社の名でニュージャージー州に設立されたことに始まる。…

【脳下垂体】より

…また,なかには構造が解明されていないものもあり,そのような場合にはホルモン放出因子releasing factor(RF)と呼ばれている。このような放出ホルモンまたは放出因子とは逆に,放出を抑制するホルモン,すなわちホルモン放出抑制ホルモンinhibiting hormone(IH)もあり,プロラクチン放出抑制ホルモン(PIH),成長ホルモン放出抑制ホルモン(ソマトスタチン)などがみつかっている。
[後葉と後葉ホルモン]
 神経下垂体の後葉からは,オキシトシンoxytocin(OT)とバソプレシンvasopressin(VP)の二つのホルモンが出されるが,これらのホルモンは後葉で生合成され,分泌されるものではない。…

※「IH」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む