翻訳|ISIS
「イスラム国」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
… ベルギーに生まれ,1915年からアメリカに渡ったG.サートンの大著《科学史序説》(1927‐47),ドイツのF.ダンネマンの《大自然科学史》(1910‐13),あるいはフランスのP.タンヌリーの《科学史論集》(1912‐50),イギリスのC.シンガーの一連の著作活動など,いずれも百科事典的な浩瀚(こうかん)な内容をもつもので,データの集積作業であった。それとともに,科学史はこの時期に学問としても制度化されはじめ,サートンが1912年に創刊した論文誌《アイシスIsis》は,アメリカ科学史学会(1924設立)の機関誌として今日に至っており,国際的にも最も権威ある学会誌の一つになっている。 次にこうして集積されたデータを基にして,ある歴史観あるいは解釈を加えて,なんらかの筋の通った歴史を構成しようとする試みが生まれてくる。…
…科学的ヒューマニズムの立場による科学史を目指す。国際科学史学会を創立し(1928)会長になる(1950)ほか,科学史の世界的機関誌《アイシスIsis》(季刊)と《オシリスOsiris》(不定期刊)を発行するなど,科学史が一つの学問分野として確立されるための基本的な条件を整えた。主著は大作《古代中世科学文化史Introduction to the History of Science》3巻(1927‐47)のほか,《科学史と新ヒューマニズム》(1931),《科学の生命》(1948),《科学の歴史》2巻(1952,59)その他多数。…
…しだいに科学史・科学哲学的な研究に関心を示し,この分野の設立期を担う一人となった。12年科学史の国際的学術誌《アイシスIsis》がG.A.L.サートンの手で創設されるや,同誌のイタリアの編集者となり,さらに,いくつかのイタリア語の雑誌を刊行して,科学史,科学哲学を学問として認知させることに力を尽くした。28年パリに移り,サートン,C.J.シンガー,K.ズートホフ,L.ソーンダイクらと国際科学史委員会を形成,その事務局長として29年第1回国際科学史学会の開催を成功させた。…
※「ISIS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新