太陽放射(読み)たいようほうしゃ(その他表記)solar radiation

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太陽放射」の意味・わかりやすい解説

太陽放射
たいようほうしゃ
solar radiation

太陽からは電磁波微粒子放射されている。電磁波は可視光のほかにγ線,X 線,紫外線,赤外線および電波を含む。太陽から放射される電磁波の総エネルギーは毎秒 3.8×1033erg で,波長 0.47 μm のところに最大がある。地球の距離で受けるエネルギーは毎分 1cm2あたり 1.95calでその約半分が大気を通って地表に達する。太陽から放射される電波については,おもに静かな太陽からほぼ定常的に放射される成分,黒点と関連してゆっくり変化する成分および短時間で強度が急増し数分から数時間の寿命バーストなどに分けられる。太陽からは電磁波のほかに陽子や電子などの荷電粒子も高速度で放出され,太陽プラズマ (太陽風 ) と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「太陽放射」の意味・わかりやすい解説

太陽放射【たいようほうしゃ】

太陽から放出される放射の総称。そのエネルギーは太陽定数から計算される。波長別エネルギー分布はほぼ6000℃の黒体放射近く,エネルギー最大の波長は黄色部分にある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む