N-アセチル-D-グルコサミン(読み)アセチルグルコサミン

化学辞典 第2版 の解説

N-アセチル-D-グルコサミン
アセチルグルコサミン
N-acetyl-D-glucosamine

2-acetamido-2-deoxy-D-glucose.C8H15NO6(221.21).略号GlcNAc.グルコサミンのアミノ基アセチル化したもの.D-体はキチン質をはじめ,ムコ多糖糖タンパク質糖脂質の構成成分であり,広く生物界に分布している.水またはメタノール中グルコサミンに小過剰の無水酢酸を作用させると得られる.D-体のα-ピラノース形は融点205 ℃.+64→+41°(水).β-ピラノース形は融点182~183.5 ℃.-22→+41°(水).エルソン-モルガン法を利用して検出,定量される.医薬品原料に用いられる.[CAS 7512-17-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 キチン質

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む