出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これらの方言は,イギリスからの初期の移住者の出身地の方言を原型とし,時代的変遷と各種要素の付加により形成されたと言えよう。ニューイングランドにはイングランド南部および南東部からの移住者が多かったので,イギリス南部英語に基づく標準発音Received Pronunciation(略称RP)に共通する特徴を示す。GAの原型になったのはイングランドの北部方言,北アイルランドから来たスコットランド方言で,その話者の多くがフロンティアを西方に推し進める役割を担ったので,これを原型とする方言が広い地域に広まった。…
…近代とくに18世紀以降には綴り字改革がたびたび試みられたが,少の例外を除いて成功を見ないのは,綴り字のこの弁別機能を無視できないことにもよる。
[現代英語の発音]
イギリスの標準語の発音(容認発音Received Pronunciation,略称RP)は教養ある南部(ロンドンを含む)方言に基づくものである。RPの母音を国際音声字母(IPA。…
※「RP」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新