本田技研工業(読み)ほんだぎけんこうぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本田技研工業」の意味・わかりやすい解説

本田技研工業(株)
ほんだぎけんこうぎょう

二輪車で世界第1位、乗用車で国内上位の自動車メーカー。1946年(昭和21)本田宗一郎(1906年静岡県磐田(いわた)郡に生まれ、東京アート商会なる自動車修理工場に徒弟奉公したのち、1939年ピストンリング製作の東海精機の設立に参加)が、内燃機関・車両の製造研究のため浜松市に本田技術研究所を開設、翌年原動機付自転車の生産に着手。1948年には現会社を設立してオートバイエンジンと車体の一貫生産に乗り出したが、経営面は翌年入社した藤沢武夫(1910―88)にゆだねた。同社は1951年から4サイクルエンジンへの転換に成功、「ドリーム号」、「カブ号」などヒット製品を発売して、55年には国内の生産第1位にたった。さらに内外のレースに積極的に出場し、優秀な成果を収めて世界的声価を高め、1960年には世界一のオートバイ工場、鈴鹿(すずか)製作所(三重県)を建設、同時に技術研究部門を本田技術研究所(株)として独立させた。

 ついで1963年にはスポーツカー「S500」と軽トラック「T360」を発売して四輪車市場に進出、1967年の「N360」発売によって軽自動車ブームを巻き起こした。排ガス規制への対応も早く、1972年に低公害エンジン「CVCC」の開発に成功、翌年発売の人気小型車「シビック」に搭載した。また1976年には女性向けバイク、「ロードパル」を発売。さらに1979年にイギリス最大の自動車メーカー、BL(ブリティッシュ・レイランドモーター)社との間でホンダ開発車の技術供与契約に調印、また1982年からアメリカで乗用車生産を開始した。1988年には低燃費高出力エンジン「VTEC」発表。また、1999年(平成11)にはハイブリッド車の発売を開始した。一方で低燃費のガソリン車の開発にも取り組み、2001年に発売した小型車「フィット」はヒット商品となった。1980年代より人間型ロボット開発を始め、2000年に二足歩行をするロボット「ASIMO(アシモ)」を発表、各種イベントの出演、あるいは法人・団体向けにレンタルが行われ、案内役や簡単な受付業務等を行っている。資本金860億円(2008)、売上高4兆0880億円(2008)、国内5工場、北米やアジアを中心に28の主要生産拠点をもつ。

[中村清司]

『広報部・社内広報ブロック編『語り継ぎたいこと――チャレンジの50年』(1999・本田技研工業)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本田技研工業」の意味・わかりやすい解説

本田技研工業[株] (ほんだぎけんこうぎょう)

二輪車のトップ・メーカーで,四輪車の生産でも有数の会社。2001年より通称ホンダ。1946年に本田宗一郎(1906-91)が浜松で個人創業した,内燃機関,車両の研究,製造を目的とする本田技術研究所が前身である。通称〈バタバタ〉という,自転車に旧軍隊の小型エンジンをつけたものを発売,大好評を博した。48年,本田技研工業(株)を設立,二輪車の製造を始め,10月には最初のホンダモーターA型を発売,その後ドリーム号E型(1951),ベンリイ号(1953)と新製品をつぎつぎに発売した。53年本社を東京・中央区に移転(1985年に港区に移転),59年には二輪車のグランプリ・レースのイギリスのマン島TTレースに参加し,61年には3部門(125,250,350㏄の各クラス)を制覇した。その間1958年に,それまでの二輪車のイメージを変えるスーパーカブ号を発売,63年には軽トラックと小型スポーツカーを発売して四輪車部門に進出した。65年ころから四輪車のF-1レースに挑戦,65年10月にはメキシコGPで優勝した。その後,ホンダN360(1967),ホンダシビック(1972),ホンダシティ(1981)などユニークな車をつぎつぎに発表した。また1972年には排ガス規制に対応したCVCCエンジンを開発,公表したが,これはアメリカのいわゆるマスキー法による75年排ガス規制に合格した世界最初のエンジンである。また海外事業にも力を入れ,82年11月にアメリカ,オハイオ州の四輪車工場が操業を開始した。これは日本の自動車メーカーとして初めての本格的な工場である。その他イギリスのBL社による本田車のライセンス生産などがある。二輪車の生産台数は世界首位である。売上構成は四輪車81%,二輪車12%,その他7%となっている(2005年3月期)。資本金861億円(2005年9月),売上高は8兆6501億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「本田技研工業」の意味・わかりやすい解説

本田技研工業[株]【ほんだぎけんこうぎょう】

1946年,本田宗一郎が本田技術研究所として創業。1948年本田技研工業設立。二輪車では世界首位に急成長し,1963年四輪車にも進出。海外進出にも先鞭をつけ,1982年に米国オハイオ州の自動車工場が操業を開始。四輪車では国内最後発だが,独自のコンセプトで次々と新車を開発。その技術力の評価も高く,世界に先駆け排ガス規制対応のCVCCエンジンを開発したことでも知られている。最大の市場は米国で常に輸入車部門の上位に位置している。国内市場でもRV車などの健闘で3位を占めている。2001年1月より通称ホンダとなる。ハイブリッド・カーや燃料電池車などの環境対応技術で先行する。2009年3月期販売台数は四輪車351万台,二輪車1011万台。本社東京,工場和光,狭山,鈴鹿など。2011年3月期売上高8兆9368億円,当期純益5340億円。資本金860億円(2011)。売上構成(%)は,二輪事業14,四輪事業76,金融サービス事業6,汎用事業他3。海外売上比率83%。
→関連項目自動車工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本田技研工業」の意味・わかりやすい解説

本田技研工業
ほんだぎけんこうぎょう
Honda

自動車,オートバイのメーカー。二輪では世界トップ。本田宗一郎が 1946年に静岡県浜松市に開設した本田技術研究所を母体として 1948年に設立。1947年の自転車用補助エンジンを皮切りにオートバイの生産を開始。1949年には本格オートバイ「ドリーム」を開発,オートバイブームを興して急成長した。特に 1958年発売の「スーパーカブ」は,生産台数 1億台以上というロングセラー商品となっている。1960年,研究開発部門として本田技術研究所が独立。1963年からは自動車の生産も始め,「シビック」「アコード」などを販売。1959年にアメリカ合衆国に初の現地法人を設立して以降,世界各地に支社をもつ。アメリカでは 1982年に日本のメーカーとして初めて自動車の現地生産を開始した。カナダ,メキシコ,ブラジル,アルゼンチン,タイをはじめとして海外での現地生産も活発。オートバイ,自動車を中心に,耕耘機,汎用エンジン,小型発電機など事業は多岐にわたる。1964年,F1に初参戦。2000年,二足歩行ロボット ASIMOを発表した。本社所在地は東京都港区。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「本田技研工業」の解説

本田技研工業
ほんだぎけんこうぎょう

二輪車生産台数世界一,四輪車でも日本有数のメーカー。本田宗一郎によって1946年(昭和21)静岡県浜松市に本田技術研究所が創立され,48年本田技研工業に発展,日本のモーターバイクの65%を生産した。61年二輪車は世界10大レースで優勝,世界一の地位を不動のものにした。62年四輪自動車の生産に参入,翌年軽トラックを発売した。71年低公害化エンジンCVCCの開発を発表。四輪でも高い評価を獲得した。さらに86年からはロボットや航空機の開発を進めている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本田技研工業の言及

【オートバイ】より

…このころから,日本製オートバイがヨーロッパの国際レースで優勝するようになり,性能のよさが世界に認められるようになった。日本のメーカーは,72年以降,シェア順に本田技研工業,ヤマハ発動機(ヤマハの直系子会社),スズキ,川崎重工業の4社であるが,本田,ヤマハ,スズキの大手3社で90%余のシェアをもつ。また世界のオートバイ生産の過半を占め,2位,3位のイタリア,台湾を大きく引き離している。…

※「本田技研工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android