W(読み)だぶりゅー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「W」の意味・わかりやすい解説

W
だぶりゅー

英語アルファベットの第23字。w音はセム文字ではwawで表され、ギリシア文字ではディガンマ()とウプシロン(υ)となった。

 ウプシロンが発達してUがつくられたが、中世初期のラテン語では、UとVは母音子音区別なく用いられ、11世紀になって、UとVが続く場合と、Uが2個続く場合とを区別するためにWがつくられた。Wの名称は、「二重のU」(ダブルのユー)からきている。化学ではタングステン元素記号であり、物理では仕事を、電気ではワットを表す記号である。方位では西を表す略号であり、カレンダーでは水曜日を表す略号にもなっている。

[斎藤公一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「W」の解説

W

「ワット」のページをご覧ください。


(w

「(藁」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む