WF分析法(読み)ダブリュエフぶんせきほう(その他表記)work factor analysis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「WF分析法」の意味・わかりやすい解説

WF分析法
ダブリュエフぶんせきほう
work factor analysis

WF法と略称する。工場,建設現場などでの人間作業に要する標準時間をあらかじめ決める手法の一つ。人間の作業は指,手,腕,胴,足などの動作で行われるが,これら各部分の動作の距離に,動作の困難性を示す作業条件としてのワークファクターを加味して,標準時間を算出する。ワーク・ファクターはあらかじめ科学的測定値を設定してあるので,タイム・スタディ法のように実作業を分析しなくとも,机上で決めた作業について標準時間を決めうる。MTM法と並ぶ予測時間法の代表的手法である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 MTM法

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む