A.ドルジエフ(その他表記)Agvan Dorzhiev

20世紀西洋人名事典 「A.ドルジエフ」の解説

A. ドルジエフ
Agvan Dorzhiev


1853 - 1938
ソ連(ロシア)のラマ僧
チベット名Ngag dbang rdo rje(ガワン・ドルジェ〉。
1873年ラサへ遊学し、ダライ・ラマ13世に知遇を受ける。チベット進出の機会をうかがっていたイギリスに対抗し、ロシアへの接近策をダライ・ラマに進言し実現に努める。しかし、その行動は1904年イギリス軍のチベット侵攻の原因となる。’11年清朝が崩壊しモンゴルとチベットが独立すると、ダライ・ラマの代理としてモンゴルへ赴き、’12年蒙蔵条約を締結し独立国家として相互承認する。ロシア革命後も宗教・文化活動家としてブリヤートで活躍する。また、モンゴル文字のラテン字化運動でも有名である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む