A.ペンク(その他表記)Albrecht Penck

20世紀西洋人名事典 「A.ペンク」の解説

A. ペンク
Albrecht Penck


1858.9.25 - 1945.3.7
ドイツ地理学者
ウィーン大学総長。
ライプツィヒ近郊ロイドニッツ生まれ。
別称大ペンク。
アルプスの中の第4紀の大氷河に関する研究で名高いドイツの地理学者で、ライプツィヒ大学などで学ぶ。1885年より21年間ウィーン大学教授として活躍後、1917〜18年同大学総長となる。’08年息子で地形学者のワルターとアメリカエジプトを調査し、翌年ハワイ経由でアメリカから来日した事でも知られている。「氷期のアルプス」(’09年)等の著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む