A.F.L.ワイズマン(その他表記)August Friedrich Leopold Weismann

20世紀西洋人名事典 「A.F.L.ワイズマン」の解説

A.F.L. ワイズマン
August Friedrich Leopold Weismann


1834.4.17 - 1914.11.5
ドイツの動物学者。
フランクフルト・アム・マイン生まれ。
ゲッティンゲン大学医学化学を学び、1856年「体内における馬尿酸生成」で医学博士号を取得、医者になるが、ギーセン大学に再入学し、主に昆虫の発生を研究。1865年フライブルク大学員外教授。1874年同大動物学教授。1912年までフライブルク大学動物学研究所に勤めた。後半生は視力が衰えたために理論面に力を注ぎ1892年生殖質の連続性を主張し、獲得形質の遺伝を否定し、「生殖質説」として結実させた。又、進化に関し自然選択を重視し、新ダーウィン主義を唱えた。他に「進化論講義」(1902年)も有名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む