A.J.M.パビ(その他表記)Auguste Jean Marie Pavie

20世紀西洋人名事典 「A.J.M.パビ」の解説

A.J.M. パビ
Auguste Jean Marie Pavie


1847 - 1925
フランスの軍人,探検家
元・バンコク総領事。
1869年フランス領コーチシナへ赴任。1879年電話線のプノンペン〜バンコク間敷設に従事した他、インドシナ各地の調査、探検を行う。1886年ラオスのルアンプラバン副領事就任。北部のミヤオ族、タイ族地区の調査で、後のフランス領ラオスの基礎を固めた。1891年バンコク総領事就任。1893年フランス・シャム(タイ)条約を締結、又ビルマ、中国とフランス領ラオスとの国境線画定にも尽力。「Mission Pavie:indochine 1879―1895」7巻(1898〜1919年)はインドシナ研究の基礎文献として高く評価されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む