CIS平和維持軍(読み)シーアイエスへいわいじぐん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「CIS平和維持軍」の意味・わかりやすい解説

CIS平和維持軍
シーアイエスへいわいじぐん

CIS (独立国家共同体) 加盟国内で紛争が起きた場合に,その地域での停戦監視,紛争処理を行う軍。 1992年7月 16日,タシケントで CIS加盟 11ヵ国の外相・国防相会議が開かれ,国連平和維持軍 (PKF) に相当する CIS平和維持軍の創設に向けて「平和維持の軍事監視団と部隊に関する議定書」が調印された。この平和維持軍は CIS合同司令部により編成され,その管轄下で任務に当る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む