D系列(読み)ディーけいれつ(その他表記)D-series

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「D系列」の意味・わかりやすい解説

D系列
ディーけいれつ
D-series

分子構造と旋光性との直接的関係を明らかにすることは立体配置の考えが提示されても不可能であった。そこで多くの光学異性体 (オキシ酸アミノ酸炭水化物など) の配置を定めるのに,右旋性グリセリンアルデヒドを基準とし,これをD-化合物として表わすことにした。そしてこれから導かれる化合物をすべてD系列の化合物と定めた。すなわちDは不斉炭素原子 *C を中心とする四面体配置で,-CHO 基を上にしたとき -OH 基が *C の向って右側にあることを示す記号である。これに対して -OH 基が *C の左側にあるものをLで表わし,これから導かれる化合物をL系列の化合物と定めた。小文字dl旋光能を表わし,偏光面の回転の実験によって決められる。 d は右旋性を表わし,l は左旋性を表わす。 d を+で,l を-で表わすこともある。前例のように立体配置と旋光能とは,独立に定められ,両者は約束によって関係づけられている。 (→絶対配置 )

d系列
ディーけいれつ

「D系列」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む