DOレンズ(読み)とうれんす,どぅれんず

カメラマン写真用語辞典 「DOレンズ」の解説

DOレンズ

 回折現象を起こす素子を積極的に利用して、レンズ設計を根本から変えようとしたレンズ。具体的にはキヤノンDO(=diffractive optics)と呼ぶ、積層型回折素子を利用したレンズを開発したことがスタートだ。これによって、色収差が原理上なくなるので、低分散ガラスなどの使用が必要なくなる。また、レンズの小型化・軽量化に寄与するため、とくに望遠レンズで採用する効果が高い。キヤノンではEF400mmF4L(写真)というレンズにこの回折素子を組み込み、コンパクト化とともに、色収差を補正した。さらに、第2弾として、75~300mmズームレンズにもこの回折素子を組み込み、小型軽量化に成功している。  ニコンでも回折素子と光学レンズを組み合わせた新しいレンズを開発中で、今後はこのように新しい素材がレンズに使われていくと思われる。なお、回折素子がカメラに使われたのは、1970年代後半から80年代前半のライカ・コレフォトが最初だ。これは回折素子を振動させることによりピントを検出するもので、最終的にはオートフォーカスシステムとして完成する予定だった。しかし、この計画は中断されたまま終わっている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android