DOレンズ(読み)とうれんす,どぅれんず

カメラマン写真用語辞典 「DOレンズ」の解説

DOレンズ

 回折現象を起こす素子を積極的に利用して、レンズ設計を根本から変えようとしたレンズ。具体的にはキヤノンDO(=diffractive optics)と呼ぶ、積層型回折素子を利用したレンズを開発したことがスタートだ。これによって、色収差が原理上なくなるので、低分散ガラスなどの使用が必要なくなる。また、レンズの小型化・軽量化に寄与するため、とくに望遠レンズで採用する効果が高い。キヤノンではEF400mmF4L(写真)というレンズにこの回折素子を組み込み、コンパクト化とともに、色収差を補正した。さらに、第2弾として、75~300mmズームレンズにもこの回折素子を組み込み、小型軽量化に成功している。  ニコンでも回折素子と光学レンズを組み合わせた新しいレンズを開発中で、今後はこのように新しい素材がレンズに使われていくと思われる。なお、回折素子がカメラに使われたのは、1970年代後半から80年代前半のライカ・コレフォトが最初だ。これは回折素子を振動させることによりピントを検出するもので、最終的にはオートフォーカスシステムとして完成する予定だった。しかし、この計画は中断されたまま終わっている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む