E.リューディン(その他表記)Ernst Rüdin

20世紀西洋人名事典 「E.リューディン」の解説

E. リューディン
Ernst Rüdin


1874 - 1952
ドイツ遺伝精神医学者。
元・ドイツ精神医学研究所遺伝学部長,元・バーゼル大学精神科教授,元・カイザー・ウィルヘルム遺伝研究所所長。
スイス生まれ。
ヨーロッパ各地の大学で医学と遺伝学を学び、さらに1907年ミュンヘン大学のクレペリンに師事し、’09年教授資格を取得する。’17年ミュンヘンのドイツ精神医学研究所遺伝学部長を経て、’25年バーゼル大学精神科教授を歴任し、’28年カイザー・ウィルヘルム遺伝研究所所長となる。遺伝要因を精神障害の原因として重視し、科学的な遺伝精神医学の開拓者となる。又、双生児研究を精神医学領域に導入する。著書に「分裂病の遺伝と発生」(’16年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む