EPRの逆説(読み)EPRのぎゃくせつ/いーぴーあーるのぎゃくせつ(その他表記)EPR paradox

知恵蔵 「EPRの逆説」の解説

EPRの逆説

量子力学難点として、離れた場所の物事が一気に決まる非局所性を指摘した思考実験。A.アインシュタインがB.ポドルスキー、N.ローゼンと1935年に提示、3人の名前の頭文字からこう呼ばれる。この非局所性は、量子もつれの粒子2個(EPR対)が逆方向に飛んだとき、片方の状態が観測された瞬間、もう一方の状態も決まるようなこと。82年、A.アスペらが実験で確かめた。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む