G.リップマン(その他表記)Gabriel Lippmann

20世紀西洋人名事典 「G.リップマン」の解説

G. リップマン
Gabriel Lippmann


1845.8.16 - 1921.7.12
フランス物理学者
元・ソルボンヌ大学数理物理学教授,元・ソルボンヌ大学実験物理学教授。
ホーレリッヒ(ルクセンブルク)生まれ。
エコール・ノルマル・シュペリウールで学び、1873年政府派遣でドイツに留学し、キルヒホッフヘルムホルツに師事する。1875年パリに帰り、電気毛管現象の研究により学位を取得し、1883年ソルボンヌ大学数理物理学教授を経て、1886年ソルボンヌ大学実験物理学教授となる。1881年リップマン法というカラー写真法を発明し、1908年ノーベル物理学賞を受賞する。ほかにもシーロスタットや加速度地震計など多くの実験装置を考案する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む