すべて 

H.ビラ・ロボス(その他表記)Heictor Villa-Lobos

20世紀西洋人名事典 「H.ビラ・ロボス」の解説

H. ビラ・ロボス
Heictor Villa-Lobos


1887.3.5 - 1959.11.17
ブラジルの作曲家。
元・ブラジル音楽教育局局長。
リオ・デ・ジャネイロ生まれ。
18〜25歳頃にかけて、ブラジル中を旅し、各地民族音楽に接する。その後、1922年パリに留学し、新しい音楽の洗礼を受け、’23〜26年パリで作品を発表し大成功を収める。帰国後、’30年サン・パウロの音楽視学官に任命され、’31年ブラジル音楽教育局長に就任した。’42年国立音楽院、’45年音楽アカデミーを設立し、音楽教育の発展に寄与した。主な作品に交響詩アマゾナス」(’17年)、「ブラジル風のバッハ」(’30〜45年連作)などがあり、民族的要素西欧の伝統形式を融合させた独創的作風を持っている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む