H.ボーア(その他表記)Harald Bohr

20世紀西洋人名事典 「H.ボーア」の解説

H. ボーア
Harald Bohr


1887 - 1951
デンマークの数学者。
元・コペンハーゲン大学教授。
コペンハーゲン生まれ。
原子物理学者のN.ボーアの弟である。コペンハーゲン大学でツォイテンの指導を受け、C.ジョルダンの「解析教程」やL.ディリクレの「整数論講義」等を勉強した。1910年学位論文「ディリクレ級数のチェザロ総和法」により博士号を取得し、コペンハーゲン大学の教員となり、’30年同大学に新設された数学教室の主任教授となる。「概数機関数」を発見したことで知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む