IGP(読み)アイジーピー

飲み物がわかる辞典 「IGP」の解説

アイジーピー【IGP】


EUが規定した「地理的表示」の一つで、「indication géographique protégée」の頭文字。「保護地理的表示」などと訳す。「地理的表示」は、ワイン乳製品農産物などの、産地の地理的環境や風土に由来するすぐれた特質を有する産品について、これを指し示すために用いる特定の地域や指定区域の呼称。これを表示するためには、生産にかかわる条件や製法等の要件を満たすことを要する。EUは、2006年に農産物および食品について、2008年にワインについて、表示制度を規定し、「地理的表示」を表示する製品についてAOPとIGPという二つのカテゴリーを設け、これらと地理的表示のないものという区分を用いることを定めた。IGPよりもAOPのほうが、表示される産地とのより強い結びつきを要し、要件も厳格になっている。ラベル等に特定産地の呼称とともに「IGP」「indication géographique protégée」の文言が表示されるが、文言は上記のフランス語の他、各国で英語「PGI」「protected geographical indication」、イタリア語「IGP」「indicazione geografica protetta」、スペイン語「IGP」「indicación geográfica protegida」、ドイツ語「g.g.A.」「geschützte geografische Angabe」、ポルトガル語「IGP」「indicação geográfica protegida」などの公用語訳を用いる。また、ワインにおけるフランスの「Vin de Pays」、イタリアの「Indicazione geografica tipica」、ドイツの「Deutscher Landwein」など、IGPに相当する各国の伝統的表現が表示されている場合には、この文言を省略できる。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む