iPS細胞ストック

共同通信ニュース用語解説 「iPS細胞ストック」の解説

iPS細胞ストック

あらかじめ作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)を迅速に研究機関に供給する仕組み。患者自身の細胞から作ったiPS細胞を組織や細胞に変化させて移植すれば拒絶反応は起きないとされるが、時間費用がかかる。このため拒絶反応が起きにくいiPS細胞を備蓄している。臍帯血さいたいけつを利用して作製したiPS細胞の研究機関への提供は2016年夏から開始成人血液を使ったものは15年夏に提供を始めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む