J.H.ジャクソン(その他表記)John Hughlings Jackson

20世紀西洋人名事典 「J.H.ジャクソン」の解説

J.H. ジャクソン
John Hughlings Jackson


1835.4.4.(1834.説有り) - 1911.10.7
英国の神経病学者。
プロヴィデンス・グリーン生まれ。
ロンドンセント・バーソロミュー病院で医学教育を受け、スコットランドのセント・アンドルーズ病院で1860年医博となる。その後国立神経病院に勤務、ブラウン・セカールの影響を受け神経病学を専攻ジャクソン癲癇(1863年)を記載し、失語症(1867年)、ジャクソン症候(1872年)等の研究で著名である。またクラークと共に脊髄空洞症の研究も行う。1884年に発表した神経系の進化と解体に関する理論は、後年ジャクソニズムと呼ばれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む