M.ヤホダ(その他表記)Marie Jahoda

20世紀西洋人名事典 「M.ヤホダ」の解説

M. ヤホダ
Marie Jahoda


1907 -
社会心理学者。
元・ニューヨーク大学教授,元・サセックス大学教授。
オーストリア出身。
1932年ウィーン大学で学位を取得。’32〜36年ウィーン社会経済研究所、’37〜48年アメリカユダヤ人委員会研究員、’48〜49年コロンビア大学を経て、’49年ニューヨーク大学社会心理学教授就任。その後渡英しタビストック人間関係研究所らを経て、’64年サセックス大学社会心理学教授就任。ウィーン時代は労働心理学的な研究、米国では人種関係、人種的偏見精神衛生などについて研究、英国では社会心理学的研究に指導的な役割を果たし、又ブルンネル大学などの新しい大学の創設尽力。’73年引退。著書「The education of technologists」(’63年)、「Freud and the dilemmas of peychology」(’77年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む