M.G.J.ミネールト(その他表記)Marcel Gilles Jozef Minnaert

20世紀西洋人名事典 「M.G.J.ミネールト」の解説

M.G.J. ミネールト
Marcel Gilles Jozef Minnaert


1893.2.12 - 1970.10.26
オランダの宇宙物理学者,天文学者
元・ユトレヒト天文台教授,元・ユトレヒト天文台台長。
ブリューゲ(ベルギー)生まれ。
ゲント大学で植物学を学び、さらにユトレヒト大学で物理学を専攻し、1924年ユトレヒト大学の太陽研究の指導者となり、’36年ユトレヒト天文台教授と同天文台台長を兼任する。太陽光スペクトル中のフラウンホーファー暗線の強度分布をはじめて測定し、その測定から太陽外の情報も得られることを発見する。王立天文学会などから太陽物理学の研究によって金牌を受ける。20世紀前半の太陽研究のパイオニアの一人とされる。著書に「Dichters over Sterren」(’49年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む