NATOの拡大(読み)NATOのかくだい/なとーのかくだい

知恵蔵 「NATOの拡大」の解説

NATOの拡大

冷戦終結後の中東欧諸国およびバルト諸国の北大西洋条約機構(NATO)への加盟の動き。冷戦時代にトルコギリシャ(1952年)、西ドイツ(55年)、スペイン(82年)と加盟国を増やしたNATOは、冷戦終結後、東欧諸国に拡大していった。99年にポーランドハンガリーチェコ、2004年にはルーマニアスロベニア、バルト3国、ブルガリアスロバキアが加盟し、さらなる拡大が進められている。ソ連の崩壊後、東欧諸国はロシアの脅威に対する不安からNATO加盟を強く要請するようになった。91年11月、NATOは北大西洋協力評議会(NACC)を設立して旧ソ連・東欧諸国との話し合いを開始したが、こうした動きがロシアを刺激したため拡大のスピードを緩和。94年に緩やかな軍事協力も含めた「平和のためのパートナーシップ(PfP:Partnership for Peace)」を発足させ、加盟希望国はその下でNATOと協議して「個別プログラム(IPP)」を作成することとなった。ロシアとの関係では、97年5月に締結されたNATO・ロシア憲章の下、NATO・ロシア常設合同評議会が創設され、他の東欧諸国とは別に協議枠組みを持つことになった。さらに2002年5月にはNATO・ロシア理事会が創設されている。東欧諸国の加盟手続きとして、97年7月マドリード首脳会議で、加盟招請と「民主化」などの加盟条件の克服を求める「オープン・ドア政策」が定められ、それにしたがって99年のポーランド、ハンガリー、チェコの加盟が実現した。その後99年4月には、「加盟に向けての行動計画(MAP:Membership Action Plan)」(加盟準備支援)を新たな基準とし、04年3月に上記7カ国の加盟が実現した。また、新たにクロアチアマケドニアアルバニアが加盟準備支援を受けることが、04年6月イスタンブール首脳会議で確認されている。

(渡邊啓貴 駐仏日本大使館公使 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android