NATO二重決定(読み)ナトーにじゅうけってい(その他表記)dual decision of NATO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「NATO二重決定」の意味・わかりやすい解説

NATO二重決定
ナトーにじゅうけってい
dual decision of NATO

1979年 12月 12日に北大西洋条約機構 NATO理事会が行なった,ヨーロッパの核軍縮を進めるために核兵器配備するという,二重性を有する決定。 72年,ソ連は命中精度がすぐれ,ヨーロッパ全域をその射程内におさめうる SS20の配備を開始した。これによって戦力バランスがソ連側に有利になったとみた NATO側は,これに対抗してアメリカ製中距離核戦力 INFを NATO諸国に配備する計画を発表,配備決定と同時に INF廃棄に関する交渉を開始するとの二重決定を行なった。これに基づき 83年 11月 22日,西ドイツ議会はアメリカ製パーシング IIの国内配備を決定,23日に配備を開始した。ソ連側はただちに INF廃棄交渉の無期限中断を通告,交渉は 85年3月まで再開されなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む