核軍縮(読み)カクグンシュク(その他表記)nuclear disarmament

関連語 START

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核軍縮」の意味・わかりやすい解説

核軍縮
かくぐんしゅく
nuclear disarmament

相互抑止の均衡を崩さないようにしながら核装備を制限,削減,全廃すること。ジュネーブにおけるアメリカと旧ソ連間の2国間交渉,国連総会やジュネーブの軍縮会議における多国間交渉,ヨーロッパ安全保障協力会議 (CSCE) におけるヨーロッパ諸国間交渉などで軍縮の努力がなされてきた。また,特定地域の非核地帯構想もその一環である。しかし現実には,軍縮よりも軍備管理という概念によって,均衡を維持しながら安全保障を確保する方策が採られてきた。 1987年 12月にはアメリカと旧ソ連間で INF全廃条約が調印され,史上初めて核兵器が削減される運びとなった。さらに 90年6月の両国首脳会談では,戦略核兵器削減に関する合意がなされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む