o-オルセリン酸(読み)オルセリンサン

化学辞典 第2版 「o-オルセリン酸」の解説

o-オルセリン酸
オルセリンサン
o-orsellic acid, orsellinic acid

2,4-dihydroxy-6-methylbenzoic acid.C8H8O4(168.14).リトマスゴケRoccella,チャブシゴケLecanoraなどの多くの地衣類中に誘導体の形で存在する.融点176 ℃(分解).水,エタノール,メタノールに溶け,塩化鉄(Ⅲ)で赤紫色を呈する.水から一水和物(融点186~189 ℃)を生じる.pKa 2.1(25 ℃).地衣類に含まれるデプシドなかにはo-オルセリン酸を部分構造としてもつものが多い.[CAS 480-64-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む