QuickTime
くいっくたいむ
アメリカのアップル社が開発したマルチメディア技術。動画、音楽、アニメーション、文書、静止画などを統合的に扱うことができる。QuickTimeのファイルは拡張子が.movまたは.qtになるが、それ以外にも、動画(AVI、DV、MPEG-4)、音声(WAVE、MIDI、MP3)、静止画(JPEG、BMP)などのさまざまな形式のファイルの再生を中心に利用することができる。また、三次元映像を視聴できるQuickTime VRもある。
1991年に発表され、当初は、アップルのマッキントッシュ(Mac)用OSだけに対応していたが、その後、WindowsやLinuxなど他のOSでも利用できるようになった。再生は、アップルが無償で提供しているアプリケーションのQuickTime Playerで行う。また、編集や保存が必要な場合は、有償のQuickTime Proを利用することになる。なお、QuickTime Xは、MacOS X Snow Leopard以降のOS向けに新たに開発されたもので、旧MacOSやWindowsでは利用できない、既存のQuickTimeとは別のアプリケーションである。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
QuickTime
アップル社が動画や音声をパソコンで再生するために開発したソフトウエア。Windows版もあり、対応するフォーマットも多いことから、利用される頻度が高い。デジカメでは動画ファイルにしばしばQuickTime(MPEG-4)やQuickTime Motion JPEGが利用される。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
Sponserd by 
QuickTime
アップルが開発した、パソコンで映像や音楽を扱う技術です。データを再生するには、無料でダウンロードできる「iTunes」か「クイックタイム・プレーヤー」が必要です。
⇨iTunes、MOV
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のQuickTimeの言及
【マルチメディア】より
… 画像の記録形式には,DXF,GIF,JPEG,PICT,TIFFなどいろいろあるが,大きな容量を占めるので,圧縮して扱う JPEGが多く使われる。動画像の記録形式にはMPEG,QuickTime,Shockwave,Video for Windowsなどがある。動画像ファイルにはサウンドトラックがあって音声情報をいっしょに記録することができる。…
※「QuickTime」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 