R.R.ポーター(その他表記)Rodney Robert Porter

20世紀西洋人名事典 「R.R.ポーター」の解説

R.R. ポーター
Rodney Robert Porter


1917.10.8 -
英国の生化学者。
オックスフォード大学教授。
リヴァプール生まれ。
1948年理博をケンブリッジ大学で取得。’49年国立医学研究所勤務を経て、’60年ロンドン大学免疫学教授、’67年オックスフォード大学生化学教授を歴任。’58年ウサギ抗体の分子が活性基をもつ2個の断片と活性基を含まない1個の断片に分解されることを発見し、免疫グロブリン構造解析研究における先駆的役割を果たす。’62年ガンマ・グロブリンの分子はH鎖、L鎖各2本のポリペプチド鎖からなることを解明。’72年ノーベル生理学・医学賞をエーデルマンとともに受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む