S字カーブ理論

産学連携キーワード辞典 「S字カーブ理論」の解説

S字カーブ理論

S字カーブ理論」とは、技術開発進展と製品性能成長関係を表す。技術開発の初期は製品性能はゆっくりと向上するが、しだいに性能の向上の幅が大きくなる。しかし次第に技術開発が成熟段階に入ると、性能向上は逓減していく。この技術開発と製品性能の関係がS字に表されるため「S字カーブ理論」と呼ばれている。該当技術が次世代技術に追い抜かされるまでを競争優位期間と考えることができる。しかし、追い抜かされるタイミングと技術の変遷は一致しないこともある。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android