S.ペッターセン(その他表記)Sverre Petterssen

20世紀西洋人名事典 「S.ペッターセン」の解説

S. ペッターセン
Sverre Petterssen


1898 - 1974
米国の気象学者。
元・ノルウェー気象台次長,元・シカゴ大学教授。
ハセル生まれ。
大学卒業後、ノルウェー気象局の予報官となる。1939〜42年マサチューセッツ工科大学気象学教授、’42〜45年イギリス気象局顧問。’45〜48年ノルウェー気象台次長などを歴任する。’39年アメリカに渡り、’48〜52年アメリカ空軍気象研究部部長、’52年シカゴ大学気象学教授。初代地球物理学部長となる。天気予報教科書(全2巻)は世界的に読まれ、近代的な天気図解析、天気予報の発展に寄与する。第二次大戦後の日本の天気図が世界的レベルに達したこともこの本の影響が大きい。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む