SEALDs

共同通信ニュース用語解説 「SEALDs」の解説

SEALDs(シールズ)

憲法解釈を変更し集団的自衛権行使を解禁した現政権に抗議する若者が2015年に創設。「自由と民主主義のための学生緊急行動」の英訳略称で、特定秘密保護法に反対する学生団体母体。安全保障関連法の法案審議中は毎週金曜の国会前デモを主催国家権力に憲法順守を求める立憲主義を軸に、リベラル勢力の結集を訴えた。16年8月15日に解散した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「SEALDs」の解説

SEALDs

日本の学生団体「自由と民主主義のための学生緊急行動(Students Emergency Action for Liberal Democracy)」の略称。2015年5月、第3次安倍晋三内閣の政権運営や憲法観に危機感を覚えた学生らにより、「特定秘密保護法に反対する学生有志の会(Students Against Secret Protection Law、略称SASPL)」の後継団体として設立された。動画・文章による情報共有、安全保障法制関連法案や憲法改正への抗議デモ活動などを行っている。

(2015-9-8)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android