SEDテレビ(読み)えすいーでぃーてれび(その他表記)surface-conduction electron-emitter display TV

日本大百科全書(ニッポニカ) 「SEDテレビ」の意味・わかりやすい解説

SEDテレビ
えすいーでぃーてれび
surface-conduction electron-emitter display TV
SED TV

SED(表面伝導型電子放出素子ディスプレー)を画像表示装置に用いたテレビジョン受像機。長所として、薄型、応答速度が速い、コントラスト比が高い、などがあり、ブラウン管テレビに匹敵する高画質の薄型テレビを供給する目的開発が行われた。しかし、プラズマテレビ液晶テレビ改良が急速に進んで品質が高くなり、SEDテレビの存在意義は低下。日本の各メーカーは開発を断念し、SEDテレビは日の目をみることなく終わった。

[吉川昭吉郎 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む