STRIPS(読み)えすてぃーあーるあいぴーえす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「STRIPS」の意味・わかりやすい解説

STRIPS
えすてぃーあーるあいぴーえす

1971年にリチャード・ファイクスRichard Fikes(1942― )とニルス・ニルソンNils Nilsson(1933― )が開発した、初期プランニング(計画立案)システム名称はStanford Research Institute Problem Solverの頭文字をとったものである。

 1950年代の終わりにハーバート・サイモンHerbert Alexander Simon(1916―2001)とアレン・ニューウェルAllen Newell(1927―1992)が定式化したGPS(General Problem Solver)と同様の考え方に基づいてつくられている。

 GPSは目的を達した状態と現状の差を計算し、それを減少させるオペレータを起動する(行動する)ことによって目的状態に近づくというものである。

 これに対してSTRIPSでは以下の各要素が記述され、行動群が自動的に選択されることによって問題解決を目ざす。

 初期状態
 目標状態
 行動群
  事前条件(その行動を行う前に満足されていなければならない条件)
  事後条件(その行動を行うことで満足される条件)
[中島秀之 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む