TIMSS

共同通信ニュース用語解説 「TIMSS」の解説

TIMSS

国際教育到達度評価学会の「国際数学理科教育動向調査」。主に基礎的な知識の習得度合いをみる。欧米アジアアフリカなどの小4、中2を対象とした現行方式は1995年から4年ごとに実施している。今回は小4で50、中2で40の国と地域が参加。そのうち、条件が異なる国などを除いて小4の算数は49、理科は47、中2の数学と理科は39の国と地域のデータを集計した。日本は昨年3月、小4で148校の約4400人、中2で147校の約4700人が受けた。4年ごとの変動が比べられるように、得点を統計的処理して算出しているほか、非公開の問題がある。児童生徒や教員意識調査も行う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む