WindowsPhone(読み)うぃんどうずふぉん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

Windows Phone
うぃんどうずふぉん

マイクロソフト社が開発したスマートフォン向けのオペレーティングシステムOS)とハードウェアプラットフォーム総称。スマートフォンやモバイル端末用のOSであるWindows Mobile(ウィンドウズモバイル)の後継という位置づけであるが、2010年2月に発表したWindows Phone 7はWindows Mobileプラットフォームを踏襲することなく、新たに開発を行ったものである。2012年4月時点での最新版はバージョン7.5で、これは日本語にも対応している。なおWindows PhoneはOSのWindows PhoneまたはWindows Mobileを搭載したスマートフォンの総称も意味する。

 特徴としては、Windows 8に採用されたインターフェースであるModern UIと同じデザインのWindows Phone UIを実装画面を横にスライドさせ、そこに表示される複数タイルを使って操作する。また、ワードWord、エクセルExcel、パワーポイントPowerPointのデータを扱えるオフィス・モバイルOffice Mobileやインターネット・エクスプローラーInternet Explorerといったマイクロソフトのアプリケーション標準でインストールされているほかセキュリティも強化されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む