クナイプ療法(読み)クナイプりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クナイプ療法」の意味・わかりやすい解説

クナイプ療法
クナイプりょうほう

今から 100年ほど前,ドイツ人司祭 S.クナイプ (1827~1897年) が行なった自然療法である。彼の死後,その療法の信奉者や医師などの後継者の努力によって発展し,現在,ドイツ国内において約 60のクナイプ療養地と 15万人の会員がいるという。また日本でも,社団法人・日独クナイプ療法協会,財団法人・大阪クナイプ療法協会という団体が組織され,『クナイプ療法』 (吉永徹夫著) が出版されている。現在のクナイプ療法は,基本原則として次の5本の柱に支えられている── (1) 水を使う (水療法) 。 (2) 適宜な運動を行なう (運動療法) 。 (3) 植物を使う (植物療法) 。 (4) 食事に注意しその人に適した食物を摂る (食事療法) 。 (5) 人間の持つ生体リズム (秩序療法) 。これらの相乗作用が,クナイプ療法の特長である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android