日本大百科全書(ニッポニカ) 「シノノメサカタザメ」の意味・わかりやすい解説
シノノメサカタザメ
しののめさかたざめ / 東雲坂田鮫
軟骨魚綱ノコギリエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。シノノメサカタザメ科Rhinidae(英名shark rays)はシノノメサカタザメ属RhinaのシノノメサカタザメR. ancylostoma(英名bowmouth guitarfish)1属1種からなる。尾部がよく発達し、大きな背びれや尾びれがあること、頭部前端が丸くてとがらないこと、背びれより前の体の背面に肥大した鱗(うろこ)からなる数本の強い隆起線があること、口裂が波形になっていること、などが特徴である。大形種で全長3メートルになり、水深70メートルくらいまでの砂泥底にすんで甲殻類や貝類などを捕食する。生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと母体から栄養を受けて成育する。全長46~48センチメートルの子を2~11尾産む。本州中部地方以南の日本各地、東シナ海、南シナ海、オーストラリア、インド洋に分布する。底引網などで漁獲され、練り製品の原料とされる。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「深刻な危機」(CR)に指定されている(2021年8月時点)。
[仲谷一宏 2021年9月17日]